Nice!直行便のその後、Kona Linux 64bit Pro Live DVD での実践とbshスクリプトソースの公開です

さて「Nice!直行便」のその後の記事です。 3つのファイルを「 Linkclump 2.8.5 」でコピー&ペースト作業で作成するだけで、後はコンピューターが自動的に最新の So-netブログの最新記事のURLと、なんと So-netブログの最新記事を Nice!すると言う「ダイレクトURL」を機能させる目的の HTMLファイルを自動生成します。 これで目も、指先も、老化で低下した機能を補間して欲しいです。 So-netブログのカテゴリーによっては「Nice!が枯れたカテゴリー」ってありますよね。益々人が集まらない場所に本ツールで活性化できればと願います。 bashスクリプトの公開とともに、筆者が体験した失敗をご紹介する記事です。 熱烈強烈クレーマーさんが So-netブログ管理会社にクレームを言い放つ先の混迷は決して幸せにつながりませんが、それはそれ、転がる先まで熱烈強烈最強クレーマーさんは見届けないですよね。

改訂・追記日時
最新版
Ver:1.4
2018/07/20
22:00
家を離れた
独身の娘さん
2018/06/23
15:15
無垢な2018/06/20
CD2018/06/23
影響2018/06/29
22:00
あとがき
アイ・キャッチ動画(英語版WordPress:featured image)参照元を見る。利用に感謝!

リンク

  • 記事:「冷静と情熱のあいだと新しいラップトップと64ビットな新しいOSと
    Kona Linux 4.0 に関する最初のページ。
    Live-DVD-Kona + Google が配布している Chrome 64 インストール手順も紹介中。
  • 2018/08/12 記事「So-net ブログは movabletype のデーター交換フォーマットをサポートしているから、 movabletype に移動しよう!(So-netプロバイダーのキャンセル)」に「CD から Kona Linux を起動するには」を追記しています。
    古いパソコンにはDVD装置が無い。そんな古いパソコンでも Kona Linux Live-DVD を走らせようと言う記事です。 筆者は、気に入った Kona Linux 4.0 Live-DVD をダウンロードして、古いノートパソコンにはCD装置しか無くても、 Kona Linux 4.0 Live-DVD を利用しています。 本当に気に入ったので、HDDに Kona Linux 4.0 をインストールして古いノートパソコンでも利用しています。 応用として、CD装置も無くても内臓HDDがあれば気に入った Kona Linux 4.0 Live-DVD を間接的に起動可能! さて、あなたならどうする?

利用するための環境(条件)

  1. 筆者は Google Chrome 64bit でしか確認していません。
    4つ3つのファイルを作成するのに「拡張機能」である Linkclump 2.8.5 を利用したいからです。 「 Linkclump 2.8.5 」 に代わる機能を利用できれば、 Google Chrome 以外でも構いません。 400とか 500とか、そんな数のデーターを収集しないのなら 「 Linkclump 2.8.5 」 は不要かも知れません。 親しい方とだけなら、 「 Linkclump 2.8.5 」 が無くても大丈夫ですので、利用中の愛用のブラウザで試してみてください。
  2. 筆者は Kona Linux 4.0 で処理させています。
    100円ショップで1枚100円のRW-DVDを購入し、 Kona Linux 4.0 をDVDに焼けば、あなたもパソコンの固定ディスクにインストールすることなく、 Live-DVD-Linux として利用できるかも知れません。 他の Live-CD-Linux に Puppy Linux や SystemRescueCD などなどがあって、それらを利用すると言う手もありですが、 Google Chrome 64bit + Linkclump 2.8.5 を動作させるのに簡単ではありませんので、強く完全無料のOS Kona Linux 4.0 64bit を推奨します。 それでは「 Microsoft Windows 」では利用できないのかと言うと、答えは「利用可能!」です。これも完全無料で配布されている cygwin 32bit や cygwin 64bit を導入すれば処理が可能です! の、はずです。 どなたか稼働実績をレポート願えないでしょうか?
  3. 処理が開始されると、作業フォルダーとして初期値 「 Temp2018 」 フォルダーが作成され、その下にファイルを作成します。
    例えば1000のブログに接続させると、その2倍の2000のファイルを保存しますので、それなりの十分な余裕のあるディスクで運用してください。 処理が正常に終了しましたら、 「 Temp2018 」 フォルダーは自動的に削除されます。

自動生成される2つ3つのファイルのサンプル

  1. ファイル名: Future.html
    ※ 2018/07/31 So-netプロバイダーを解約しましたので自動的に So-netブログは削除されました。以下のリンクは不定です!

    PlusMinus.sh Version:1.0
    2018年 6月 16日 土曜日 00:55:34 JST

    1. create2014
    2. foreigner
    3. junk2014
    4. sample2014
    5. universum

    各 So-netブログオーナーの最新記事のURLが自動的にリンクされた HTMLファイルを生成します。 サンプルは5ブログですけど、上限はありません。 後述する4つ3つのファイルを準備するだけです。 サンプルは 2018/06/16現在です。 実際にクリックして確かめることができます。 チェックボックスは「どこまで処理を行ったか」を記憶する為にあります。 チェックしても何も起きません。 Ver:1.2a 以降では直前に訪問接続した筈の最新記事のURLは後半に集められています。
    つまり Future_D.htmlで新たに訪問するべき個別記事は前半(最上段)に集められています。

  2. ファイル名: Future_D.html
    ※ 2018/07/31 So-netプロバイダーを解約しましたので自動的に So-netブログは削除されました。以下のリンクは不定です!

    PlusMinus.sh Version:1.0 by Ujiki.oO http://blog.fs4y.com
    2018年 6月 16日 土曜日 00:55:34 JST

    1. create2014
    2. foreigner
    3. junk2014
    4. sample2014
    5. universum

    2018/06/29 22:00 追記 So-netブログの仕様変更による影響
    2018年6月28日(木)「常時SSL接続」となり、ブログオーナーだけの特権である「ログイン」の継続は「SSL接続中の個別記事」も加えられました。今は完全完璧で無いとしても「非SSL通信を選ぶとログアウト状態になる」と言う優れた仕様を捨ててしまうとは何と言う改悪か・・・・・「非SSL接続による長所」をとうとう So-netブログ管理会社は未来永劫に捨てたことになります。(笑)
    2018/06/28 13:40 追記 So-netブログの仕様変更による影響
    2018年6月25日(月)「常時SSL接続も可能」となり、ブログオーナーだけの特権である「ログイン」の継続は「SSL接続中と個別記事以外での非SSL接続のみ」となりました。「非SSL接続による個別記事ではログアウトしている」ことになります。つまり「非SSL接続による個別記事ではログインセッション情報が渡らない」ことを意味します。それでは「どうするの?」と言うあなたは真実真相を知らないままになるとしか言えません。ここで前に進むのか前に進まないのかを決めるのは「あなた」次第です。(微笑)
    オペレーションQ」を実際に利用して演習してみましょう! Nice!を追加したり、削除したり、どうぞ練習なさって下さい。 5ブログ、5タグなら JavaScript制御も 画像表示制御も今のままで構いませんよね。
    各 So-netブログオーナーの最新記事に「ダイレクトにナイスする」URLが自動的にリンクされた HTMLファイルを生成します。 サンプルは5ブログですけど、上限はありません。 後述する4つ3つのファイルを準備するだけです。 サンプルは 2018/06/16現在です。 実際にクリックして確かめることができます。 チェックボックスは「どこまで処理を行ったか」を記憶する為にあります。 チェックしても何も起きません。 Ver:1.2a 以降では前回の処理で出力された「ダイレクトにナイスする」URLは再出力されません。2回目の処理以降では重複したナイスは行なえません。

  3. ファイル名: BLACK.html
    Ver:1.3 以降、
    後述する BLACK.url は、あなたが登録した情報に対して自動的に追加されます。 記事の登録が無いブログを発見しますと自動的に BLACK.url に登録されます。 BLACK.url は、あなたが予想する以上に強力です。 折角、 PLUS.url に登録しても、 BLACK.url の登録内容次第で PLUS.url から削除されます。 つまり時々は BLACK.url の内容をチェックする欲望に負けるでしょう。 記事の登録が無いブログの中には「たまたま新規に作成し、記事を投稿するつもりだった」と言う過渡期かも知れませんよね。

Linkclump 2.8.5 の調整

  1. Linkclump 2.8.5 を Google Chrome にインストールします。
    Chromeウェブストア内で「Linkclump」検索
  2. Google Chrome で Linkclump 2.8.5 の利用を許可します。
  3. 「その他のツール」 > 「拡張機能」 > Linkclump 2.8.5 でスライダーを右に倒して機能させます。
  4. 「詳細」をクリックし、「シークレット モードでの実行を許可する」のスライダーを右に倒して機能させます。
  5. ファイルの URL へのアクセスを許可する」のスライダーを右に倒して機能させます。
    「ファイルの URL へのアクセスを許可する」については機能したり、機能しなかったりと不安定です。 情報提供を望みます。 わたしは「プライベート・ウィンドー」で利用中です。
  6. 「拡張機能のオプション」をクリックし、オプションを設定します。
    1. 「Opened as New Tabs」と「Copied to clipboard」を作成します。
    2. 既に存在する「Opened as New Tabs」を変更します。
      「 Edit 」をクリックし、「 +key 」を変更します。 後述しますが、誤操作しないように遠いキーに変更します。 わたしは右利きですので「 Q 」に変更しています。 みなさんに任せますが、後述します失敗にくれぐれもご注意願います。
      「 Save 」をクリックします。
      この機能を便宜上「オペレーションQ」と称します。
    3. 新規に追加します。「 Add Action 」ボタンをクリックします。
      Action は、 「 Copied to clipboard 」 にします。 copy format は、 「 URLS only 」 にします。 「 +key 」は手前の「 Ctrl 」キーにしています。
      「 Save 」をクリックします。
      この機能を便宜上「オペレーションC」と称します。
    4. 上のボタン「 How does it work? 」をクリックして機能を確認します。
      1. キー「 Q 」を押しながらマウスで矩形を囲むと、新しいタブでリンクが開きます。
      2. キー「 Ctrl 」を押しながらマウスで矩形を囲むと、リンクアドレスが記憶されます。 コピー&ペーストで言う「コピー」です。
    この2つの機能を習熟してください。 特にブラウザーをアクティブにすることを忘れないようにしてください
    1. ブラウザーのリンクの無い表示をクリックしてから
    2. 「 +key 」を押したまま
    3. マウスで矩形を決めたら
    4. マウスを先に離して
    5. 「 +key 」を離します。

4つのファイルを作成する

オペレーションC」でラクラク作成しましょう。 MS-Windows の場所でも、 Linux の場所でも、それはどこでも構いません。 任意のフォルダーで作成し、処理します。 4つ3つのファイルは同じ場所で作成します。 処理の前半でソーティングしながら重複の一本化をしますので、重複登録を気にする必要はありません。 逆にソーティングされてしまうので、順番を考慮しても再配置されます。
  1. 排他目的のパラメータファイル名: BLACK.url
    自分の So-netブログのURLを一行ごとに定義します。 定義すると処理から無視されます。 訪問したくないブログ、または「Nice!しないで下さい」と言われるブログを登録することが可能です。 Linuxの行末は「LF」なのですが、エラーが起きるようでしたらお知らせください。 自動対応策を考慮します。 重複は気にする必要はありません。
    サンプル BLACK.url
    今現在の初版ではページのURLである必要があります!
  2. 追加目的のパラメータファイル名: PLUS.url
    重複も気にしないで、 Linkclump 2.8.5 の「オペレーションC」でコピーして、このファイル「 PLUS.url 」にペーストしましょう。 上限はありません。 So-netブログの任意ページのURLを Linkclump 2.8.5 の「オペレーションC」でコピーして、どんどんペーストしてください。 重複は気にする必要はありません。
    サンプル PLUS.url
    今現在の初版ではトップページのURLである必要があります!
  3. 動的排除目的のパラメータファイル名: MINUS.url
    空欄でも構いません。 わたしは「新しい記事をアップしましたよ」のお知らせを兼ねてNice!しますので、自分の最新の記事にナイスして下さっているオーナー様方々を Linkclump 2.8.5 の「オペレーションC」でコピーして、このファイル 「 MINUS.url 」 にペーストします。 新しい記事を投稿した時ならファイル 「 MINUS.url 」 は空欄にします。 重複は気にする必要はありません。
    サンプル MINUS.url
    今現在の初版ではトップページのURLである必要があります!
  4. 定形追加目的のパラメータファイル名: ALWAYS.url
    空白でも構いません。ナイスを忘れたくない親しいオーナーを常時登録しておきます。上限はありません。重複は気にする必要はありません。
    サンプル ALWAYS.url
計算式の概念 Ver:1.2a
ALWAYS.url
+PLUS.url
-MINUS.url
-BLACK.url
-前回の訪問先 ver:1.2a

=処理対象

オペレーションQ」を
利用する場合の
転ばぬ先の杖

オペレーションQ」を利用する場合に限定して、筆者は「欲深い」ので、どんどん、どんどん「もっと多くの処理を一気に済ましたい」と欲求のまにまにブラウザーのタブを異様に多数起動してしまいます。 最後にはパソコンのリソースを使い果たして「フリーズ」し、マウスも反応しない事態となりました。(大笑い) そこで先に進む前に失敗しない準備を致しましょう!
  1. オペレーションQ」を利用する場合ですが、マウスもキーボードも機能しなくなる事態からの回避策は「電源を切る」ではありません!
    「電源ボタンを軽く押せば、自動的にシャットダウンする」様にOSのメニュー「電源管理」で設定しましょう。 「スリープモード」ではなく「シャットダウン」する様にOSを調整します。 まさか「強欲」によって、パソコンがフリーズしても、「正常にシャットダウンする電源ボタンの機能」で救われます。
    Kona Linux 4.0 利用者は
    わたしの無様な強欲による経験を紹介すると、 Kona Linux 4.0 64bit に関してフリーズに見えても必ず正常終了します。 後悔は「時間を無駄にしたわ!強欲はいかん!!」だけです。(大笑) 流石 Linux は強し(但し充分なスワップメモリーを定義している場合のみ!)
    1. 「Ctrl+Alt+F1」を同時に押して、 X-Window から抜けます。
    2. 「Ctrl+Alt+Delete」を同時に押すと Linuxはリブートします。
    3. Linux 専用の各パーテーションは fsck する。 Linux 専用のスワップパーテーションは、 -c オプション付きで mkswap する。
      MS-Windows の各パーテーションについてはマウントしていた場合 Windows のチェックディスクを行う。
  2. 基本です。 So-netブログへのログインを絶対に忘れない
    「 JavaScript 」機能を切らないでログインを済ませます! 以後、 JavaScript機能をOFFにしてブログに訪問するとログアウトしている様に表示されますが、ログイン・セッション情報のクッキー情報は渡りますので、ナイス受付はしてくれます。
  3. オペレーションQ」を利用する場合ですが、ブラウザーの「 JavaScript 」機能を必ず停止させます。
    So-netブログでは Nice!群のアイコンの表示に JavaScript で制御していますので、以後、表示しなくなります。 Google Chrome なら、 です。 わたしは素早く呼び出せるようにブックマークしています。
    Ujiki.oO のブログは JavaScript 機能に依存して活かされており、 JavaScript 機能を停止させると「右サイドバーが無くなる」し「記事本文も消えて無くなる」し「見たこともない警告文が表示」されて「ウィルスに感染したかあーーー!」と錯覚します。 クレーマーさんへ、そんな Ujiki.oO のブログを So-netブログ管理会社に通告しないで下さいね。 「またか」と So-netブログ管理会社に嗤われるだけです。 ご心配無用です。 そんな異常なブログでも、 Google検索も Yahoo!検索も扱ってくれています。 つまり異常ではないし、ウィルス感染でもないと言うことです。
  4. オペレーションQ」を利用する場合ですが、ブラウザーの「 画像表示 」機能を必ず停止させます。
    Google Chrome なら、 です。 わたしは素早く呼び出せるようにブックマークしています。
    蛇足: 空き時間にブラウザーの「 画像表示 」機能を停止させて履歴を総て削除した後に So-netブログへ訪問してみる。「驚く程の速さで完了する」つまり「足を引っ張っているのは誰?」
  5. ブラウザーの「 FLASH 」機能を停止させています。
    Google Chrome なら、 です。
    ねえねえ、そこのゲーマーさん。 SNSで「親切な男」や「女になりすました男」に注意です。 「このゲーム一緒にしない?」「特別なFLASHは必要!」「お金はかからないから心配要らないよ」「レアな装備をあげるよ」 ゲームの為に故意に古い FLASH を導入するのは危険だ是。 マイクもカメラも乗っ取られてます駄。 「あなたの大アクビも ・・・・も」全部動画サイトにアップロードされていますのよ。 「中学の娘が深夜までパソコンから離れない」には要注意! アップロードまでの被害は無くても相手「ちゅうぼう」達は喜んで観てます。 えっ?「大人の娘が深夜までパソコンから離れない」ですって! まあ、初体験の年齢は様々ですよね。 「大人の体は大人」ですから、ゲームに誘った「ちゅうぼう」は、もう心底から喜んでます。 金に替えたくて、ゲームセンターで知り合った「ちんぴら」と相談し、あなたの娘さんは強請られます。 「警察に相談するから」なんて発言しますと ・・・・・ インターネットで募集したノンポリ金の亡者達にレンタカーで連れ去られます。 そして山奥で死体になります。 えっ?「被害者は母親」ですって? 「どうやら中学生の息子が深夜に古い FLASH と入れ替えたらしく、それを知らない母親が盗撮の被害に遭った」 熟女好きの組員が追加関与しますね。 FLASHに関して「あんたフラッシュ触った?」なんて問うてはいけない。 Microsoft-Windows を利用しているのなら「無料版のアンチウィルスソフト Avast!」を導入する。 メニューから「プロテクション」をクリックし「ソフトウェアアップデータ」をクリックしてセキュリティー上危険なアプリの最新バージョンチェックが行えるし、ワンクリックで FLASHだけでなくて総てのソフトを最新バージョンアップしてくれる。 いちいち個別のバージョンチェックも無駄なホームページへの訪問は無用。 こうなると本当に心配なのは「家を離れた独身の娘さん」
    『ゲームの為に古いFLASHを導入山で全裸死体
  6. オペレーションQ」を利用する場合ですが、その他、ブラウザーに無用な負荷を掛ける機能を外します。
    「先読み」や「スペルチェック」など ・・・・・ 「危険なサイトからユーザーとデバイスを保護する」以外は機能させていません。
    AIに情報を渡さないようにしましょう!
  7. オペレーションQ」を積極的に利用する場合、ブラウザーのタブ表示は最初は少な目で当たりをみる。「無茶」はしない。「強欲」にならない!

4つのファイルを準備できたら

行末は「LF」で以下のbash(バッシュ)スクリプトをファイルに保存し、 Linuxから、bashを呼び出すだけです。 そうそう「漢字」を入れてしまったので文字コードは「UTF−8」でお願いしておきます。 このページを Kona Linux + Google Chrome で閲覧している場合は、行末コードも文字コードも気にする必要がありません。 コーヒーカップ > アクセサリ > 緑色の 「Leafpad」 を利用して、コピペして保存します。
Kona では初回のみ「sudo」を付加します。
$ sudo nice --10 bash PlusMinus.sh Enter
パーミッションがゆるゆるな NTFS/FAT なら2回目以降は「sudo」は無用です。
$ bash PlusMinus.sh Enter

Ver:1.4 2018/07/20 22:00
ファイル名

改訂は本ページで告知します。ベーターバージョンです】 作成したばかりなんです。 どんな想定外の問題があるのか熟慮が足りません。 有志のご協力にすがります。 再配布も改訂も自由にどうぞ。 できれば「 Ujiki.oO 」の著作者の明記は残して戴ければ嬉しいです。


初心者にとって難しいこととは「cd」(チェンジディレクトリー)の操作にありますよね。
このごろの X-Terminal は、ファイルやフォルダーの推測が得意です先頭の数文字を入力して「Tab」キーを押すだけで、自動的に検索してユニークな「続きの文字列」を自動的に埋めてくれます。 だから長いファイル名でも大丈夫なんです。 但し、Linuxでは大文字小文字は別物ですから、大文字小文字には注意が必要です。
日本人の為の日本語対応した Kona Linux 4.0 Pro LIVE-DVD-LINUX を利用した初心者向けに解説すれば:
  1. わたしはパーミッションがゆるゆるな MS-Windows の NTFS 無圧縮なパーテーション(ドライブ)で利用しています。
    わたしのパソコンの固定ディスクは MS-Windows の世界です。 ここでは具体的に「D:¥Linux2018」で4つのパラメーターファイルとbashスクリプトファイルの 「 PlusMinus.sh 」 が並んでいるとしましょう。
    わたしは MS-Windows のディスクマネージャーで「D:」ドライブにラベル名を D_Drive 」 に名付けています。 Linux なら GParted でも可能ですね。
  2. デスクトップにある 「 Thunar ファイルマネージャー 」 をクリックして起動する。
  3. 日本語メニューの 「 Thunar ファイルマネージャー 」 の「デバイス」欄に固定ディスクのドライブ(ラベル名)が並んでいるのでクリックする。
  4. 目的のフォルダー「 /media/kona/D_Drive/Linux2018 」まで移動する。
    Kona Linux (Debian) では、 MS-Windowsで呼ぶドライブ名の代わりに、パーテーションに銘々されたラベル文字を利用します。
  5. 目的のフォルダーに到着したらアドレス欄で右クリックして「すべて選択」して右クリックして「コピー」する。
  6. 次に、コーヒーカップ > システムツール > LXTerminal をクリックする。
  7. 半透明な日本語対応した MS-Windowsで言うところの「コマンドプロンプト」画面似を表示する。
    日本語メニューの「編集」>「設定」で「端末のフォント」から文字を好きなように大きくも出来る。
  8. 半透明の画面をクリックして、「$」に続けて、 「 cd 」 と入力し、続けて「スペース」キーで空白を入れてから、
  9. マウスの右クリックで「貼り付け」を選択し、 Enter する。
  10. bash PlusMinus.sh Enter する。
これで、どんなフォルダーへもチェンジディレクトリーがかなう。 要注意は「空白」の扱いです。 「空白」の直前に「¥(バックスラッシュ)」文字を追加すれば良いです。 「さあ船出しましょう」 えっ?「パーミッションも難しい」ですよね。 MS-Windows の領域を利用すればパーミッションを気にしないで済みますよね。

そして

  1. Google Chrome を起動する
  2. So-netブログにログインする
  3. 完成したファイル Future_D.html を、左クリックしたまま、 Google Chrome の画面内に移動して、指を離してドロップする。すると Future_D.html が表示される。
  4. 試しに1つのURLをクリックしてみる。正常に動作することを確認する。そのまま、次の1つのURLをクリックしてみる。
    新たなタブに表示されたURLアドレスに注目し、
    1. ?already_niced=1& と表示されればログイン情報が間違いなく通信できていることの証。
    2. ?niced=1& と表示されるとナイスを受け付けているかも知れない。何故ならログインを忘れていても表示するから信用は出来ない。
    3. オプションですけど、 Ujiki.oO製ブックマークレット「02z Nice!にGoタイプ2」でナイスの現場に向かって確認する。 JavaScripi機能を停止させるとブックマークレットは機能しませんよね。
  5. オペレーションQ」で複数のURLに手を出す前に!
    1. JavaScript をオフする
    2. 画像表示をオフする
    3. FLASH をオフする

Kona Linux 64bit Pro LIVE-DVD運用

オペレーションQ」を利用する場合でも、LIVE-DVD-LINUXだからと諦める必要なんて無いよね。 筆者は、F1からF6までのコンソールも永久ル-プするスクリプトを走らせ、 X-Window では200のターミナルで永久ル-プするスクリプトを走らせてますし、それぞれのスクリプトがデーモンを見境なく起動している。 もうCPUは 64bit Linux が扱えるプロセス数のリミット付近です。 それでも「強欲」ですから、本ページの記事の処理を Kona Linux 64bit Pro LIVE-DVD-LINUX で行っています。 見掛け上、 DUAL-CPU は100%を指しています。 水冷複数CPUを搭載したパソコンが欲しいです。
  1. 乗っ取られない為に素早く、コーヒーカップ > 設定 > ファイヤーモールを機能させる!
  2. 乗っ取られない為に素早く root と kona のパスワードを変更する!
    コーヒーカップ > システムツール > システムターミナル・スーパーユーザーモードを起動する。
    1. # passwd Enter で root のパスワードを変更する!
    2. # passwd kona Enter で kona のパスワードを変更する!
  3. Windows のページファイル「 pagefile.sys 」を流用する。
    1. 当該ファイルが存在する場所へ移動する。 マウントは PCmanFM でクリックして完了しているものとする。 例えば Windowsパーテーションのラベルが 「 TEMP 」 だとする。
    2. # cd /media/kona/TEMP Enter
    3. # mkswap -c pagefile.sys Enter
      問題なければ数秒〜20秒以内に終了する。
    4. # swapon -v -p 0 pagefile.sys Enter
      問題なければ数秒〜20秒以内に終了する。 プライオリティー: 0
    5. 他に Windowsパーテーションのラベルが 「 D_Drive 」 だとする。
      1. # cd /media/kona/D_Drive Enter
      2. # mkswap -c pagefile.sys Enter
      3. # swapon -v -p 1 pagefile.sys Enter
        プライオリティー: 1
    # free -h Enter で実メモリーとスワップ・メモリーサイズと稼働状況を知る。
  4. Google Chrome のキャッシュ領域を移動する!
    コーヒーカップ > システムツール > システムターミナル・スーパーユーザーモードを起動する。 Google Chrome を全て終了させる。 例えば固定ディスクのパーテーションのラベル 「 D_Drive 」 のフォルダーに 「 /TEMP/CACHE/google-chrome 」 を事前に作成していると仮定する。 読み書きパーミッションをユーザー 「 kona 」 として与えておく。

    # cd /home/kona/.cache Enter
    # mv google-chrome google-chrome.ORG Enter
    # ln -s /media/kona/D_Drive/TEMP/CACHE/google-chrome google-chrome Enter
  5. 無用な常駐プロセスを終了させます。コーヒーカップ > 設定 > サービスの管理 をクリックします。
    1. 「ブルーツース」通信を利用していないのなら 「 bluetooth 」 のチェックを外します。
    2. 「 atd 」を利用しないのなら 「 atd 」 のチェックを外します。
      「インターネットからの時刻合わせ」は停止しますが、そんなに狂わないですよね。
    3. 「 crontab 」を利用しないのなら 「 cron 」 のチェックを外します。
      起動直後は定義されていません。
    4. 「印刷」を今は行わないのなら 「 cups 」 のチェックを外します。
    5. 「メール・エージェント」を今は使わないのなら 「 exim4 」 のチェックを外します。
    6. 「他のコンピューターから接続を許可してバックアップ」しないのなら 「 rsync 」 のチェックを外します。
  6. コーヒーカップ > 設定 > ネットワーク接続 をクリックし、
    1. Wired connection 1 で「編集」をクリック
    2. 「IPV6 のセッティング」タグをクリックし
    3. 追加のDNSサーバーに を入力する。
      追加の検索ドメインに を入力する。
    4. 「IPV4 のセッティング」タグをクリックし
    5. DNSサーバーに を入力する。

    どれも Google のサーバーです。感謝!

無垢な少年少女のみなさんへ

「知らなければ怒りも不満も生まれない」
「知ると怒りや不満が沸き起こる」
日常の繰り返しの中に自分が知らない内に洗脳と同じに自分の脳が縛られて行く現実に注意しなければなりません。
「すべてにカラクリが隠されている」
日常的にTVを観てきました。「そこにも」 今の少年少女達はスマートフォン(どこがスマート?!)の虜ですよね。「そこにも」気付かないカラクリが存在する。 TVの原動力がスポンサーからの広告収入を核にしてカラクリが動いているし、スマートフォンのアプリだって様々な収入源を核にしてカラクリが動いている。 So-netブログのナイスも同じで So-netブログ管理会社の広告収入を核にしてナイスのカラクリは動いています。 この記事を読んで「怒り」を感じたのなら、それは「どこから来る」のかを考えてみて下さい。 日本人は「フェアーな行動をとらない他人を許せない」ですが、
「気付かなければ怒りも不満も生まれない」
知らされていない諸事情が日本には本当に多くあります。 常日頃から本質を見抜く力を養って下さい。

あとがき

ゲーム好きの「わたし」としては、アイデアを起源にソフトを開発することがゲーム攻略です。 ソフトの完成度を上げることが「新しい攻略の道」であって、攻略が済むと「それまで」です。 So-netブログに新参した方こそ使って欲しいです。 様々なオーナーの記事を訪問すると「何の競技?!」と不思議さを感じるほどに、「常連のナイスが挙って配置」されていて、「これって暴力的ナイス」と受け止められるかも知れないなとも考えます。 「恥ずかしさ」を正確に感じる人格者でありたいわけで、「心の通わないナイス」って不快に違いありません。 さて「ナイスを沢山受け付けたい」と言う欲望は何でしょう? 「ランクを上げたいから」だと思います。 「ランクが落ちないように」かも知れません。(笑)
どれだけナイスを頂戴しても本当に喜ぶのは 「So-netブログ管理会社と So-netブログ管理会社が契約しているアフィリエイト広告主」です。 「誠が無くてあまりにも恥ずかしい行為」だと感じるのに本ツールは、無駄な時間を浪費しないで、次のステップに向かえる恥ずかしい自分を発見できるかも知れないなと思います。

So-net 次第

2018/06 So-netは「常時SSL化」を決定しました。 So-net 次第でナイスするアドレスは変化するでしょう。 対応策が判明すれば本ページで案内します。

改訂版

  • 2018/07/20 22:00 Ver:1.4 に更新しました。
    1. SSLに対応しました。 --secure-protocol=TLSv1
    2. 変数「USRAGNT」を5行目に追加しました。 「Kona」文字列を追加しています。
    3. --referer="https://create2014.blog.so-net.ne.jp/PlusMinus-sh#favorite" にしています。 責任を負います。(笑) 矢面に立ちたい場合は編集して下さい。
  • 2018/06/28 06:00 a.m. Ver:1.3 に更新しました。
    BLACK.html の出力を追加
  • 2018/06/23 15:15 Ver:1.2b に更新しました。
    - cat ALWAYS.url PLUS.url | fgrep -vf MINUS.url > Future.url
    + cat ALWAYS.url PLUS.url | sort -u | fgrep -vf MINUS.url > Future.url
  • 2018/06/23 08:50 a.m. Ver:1.2a に更新しました。
    1. 従来の3ファイルに追加して 「 ALWAYS.url 」 を追加しました。
    2. 初回は全てのファイルを処理しますが、2回目以降は既にナイスしたURLは自動的に省かれます。判断はローカル環境で行いますので「だいれくとナイス」は正確に処理して下さい。 作成されたファイル 「 FuturePast.url 」 を削除すると判断をご破産できて初回の扱いとなります。
    3. 出力ファイルは一世代のバックファイル(BAK)を作成します。
  • 2018/06/22 10:50 a.m. Kona Linux における初回起動方法を訂正しました。
    理由は /usr/local/bin に wget のシンボリックリンクを作成するからです。 SystemRescueCD では /usr/local/bin が存在しません。 その場合は事前に /usr/local/bin を作成しておく必要があります。
  • 2018/06/22 01:00 a.m. バグを修正しました。 Ver:1.0a
    バグ修正とは別に、わたしが上手にオペレーション出来ないので機能をプチ強化しました。「トップページ以外のURL」でも処理します。
音源の演奏者のYouTube

無料のサポート!
熟練工に甘えませんか?


Support AIt's free and fastSupport BIt's free and fastSupport CIt's free and fast

「無料サポート」に興味があれば
上の丸ボタンをクリック願います。
サーバーから9kbを受信しますのでお待ち願います。


※ 記事本文は別サーバーから JavaScriptファイルとして配信しており、配信元のサーバーにおける JavaScriptファイル(YUICOMPRESSOR済み)も、実際にあなたのブログが受信する gzip圧縮済みの JavaScriptファイルも、30日間のキャッシュ流用を定義していますので、特にご質問の前にブラウザーのキャッシュを削除してから、再度のご訪問と閲覧をお願い致します。
※ DISQUSについては別管理ですので、毎回、最新のDISQUSを表示できています。 但し、ご自分のDISQUSコメントを編集した直後に編集後の内容に至らない場合がありますが、DISQUS表示の上部にある「あなたの言語でDISQUSメニューを再表示する!」をクリックしますと最新の状況を表示致します。 宜しくご理解願います。

※ どれだけ待ってもDISQUSが表示されない場合は「広告ブロック」機能を切ってみて下さい。
Google Translator.